ダイエット中は知っておきたい!栄養表示を読む7つのポイント

成分表のチェック

ダイエットを成功させるためには、食生活の管理が欠かせません。カロリーや栄養素を意識して食品を選ぶ際、頼りになるのがパッケージに記載されている栄養表示です。しかし、この表示をどう読めばいいのか、迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。

ここでは、ダイエット中に特にチェックすべき栄養表示を読むための7つのポイントを、分かりやすくご紹介します。

【全体量を把握する】
栄養表示は、通常、1食分や100gあたり、あるいは1製品あたりで記載されています。まず、その表示がどの量に対するものなのかをしっかりと確認しましょう。

例えば、「1食分あたり」の表示でも、あなたが食べる量がそれより多ければ、摂取カロリーや栄養素もその分増えます。製品全体の量をチェックし、実際に食べる量に基づいて計算し直すことが大切です。

【カロリーをチェックする】
ダイエットの基本は、消費カロリーよりも摂取カロリーを少なくすることです。当然ながら、食品を選ぶ際にはエネルギー、つまりカロリーを確認します。

同じ種類の食品でも、製造方法や原材料によってカロリーは大きく異なります。必ず他の栄養素と合わせてカロリーを比較検討しましょう。

【たんぱく質を重視する】
ダイエット中も筋肉量を維持し、代謝を落とさないためにはたんぱく質が重要です。たんぱく質は、腹持ちが良いとされ、間食予防にも役立ちます。

高たんぱく質の食品を選ぶように心がけ、特に食事量が減りがちなダイエット中は、意識してたんぱく質の摂取量を確保しましょう。

【脂質の種類に注目する】
脂質は高カロリーですが、種類にも注目が必要です。一般的に、飽和脂肪酸の摂り過ぎは避け、不飽和脂肪酸(オメガ3など)を意識すると良いとされます。

特に菓子類や加工食品に含まれる脂質の量や内訳を確認し、できるだけ抑えるか、良質な脂質を選ぶようにしましょう。

【炭水化物の内訳を確認する】
炭水化物の表示は、糖質と食物繊維に分けられていることが多いです。ダイエット中に特に注意したいのが糖質の量です。

血糖値の急激な上昇を抑えるため、食物繊維が豊富に含まれている食品を選ぶのがおすすめです。食物繊維の量もチェックして、積極的に摂取しましょう。

【ナトリウム(食塩相当量)を見る】
ナトリウムは、食塩相当量として表示されています。食塩の摂り過ぎはむくみの原因になるだけでなく、高血圧などの健康リスクにもつながります。

特に汁物や加工食品、調味料の栄養表示をチェックし、一日の摂取目標量を超えないように注意しましょう。

【添加物もチェックする】
栄養成分表示の他に、原材料名の欄も見てみましょう。食品添加物が極端に多い食品は、栄養価が低い場合や、体への負担が大きい場合があります。

できるだけシンプルな原材料でできている食品を選ぶことも、健康的なダイエットの助けになります。

これらのポイントを踏まえて栄養表示を読む習慣をつけることで、食品選びがより賢明になり、あなたのダイエットはさらに成功に近づくでしょう。

Share the Post:
WEBで
無料体験を申し込む
LINE
申し込む/問い合わせ