
「お好み焼きは好きだけど、ダイエット中は我慢しなきゃ…」そんな風に思っていませんか?実は、工夫次第でお好み焼きはダイエットにぴったりの優秀なメニューに変わります!
今回は、お好み焼きがダイエットにおすすめな理由から、低糖質・高タンパクに仕上げる具体的なレシピまでご紹介します。ぜひ美味しいお好み焼きを食べましょう!
【材料(1人分目安)】
・キャベツ:150g(千切りまたは粗みじん切り)
・絹ごし豆腐:100g〜125g
・卵:1個
・おからパウダー:大さじ1(または片栗粉大さじ1)
・和風顆粒だし:小さじ1/2
・鶏むねひき肉、エビ、イカなど 50g
・桜えび・小ねぎ:適量
・塩・こしょう:少々
・MCTオイル:小さじ1(テフロン加工のフライパンなら省略可)
・トッピング:お好み焼きソース(少量)、ノンオイルマヨネーズ(あれば)、かつお節、青のり
【作り方】
1.絹ごし豆腐はキッチンペーパーで包み、電子レンジ(600Wで約2〜3分)で加熱するか、重しをして水切りをします。
2.ボウルに水切りした豆腐、卵、おからパウダー(または片栗粉)、和風顆粒だしを入れ、泡立て器などでなめらかになるまでよく混ぜます。
3.キャベツと具材(鶏むね肉やシーフードなど)、桜えびを2のボウルに加え、全体が均一になるように混ぜます。塩こしょうで下味をつけましょう。
※野菜から水分が出るので、生地を混ぜたらすぐに焼き始めるのがおすすめです。
4.フライパンまたはホットプレートに少量の油をひき、中火で生地を流し入れ、厚さ2〜3cmの円形に整えます。
5.焼き色がついたら裏返し、蓋をして弱火でじっくりと蒸し焼きにします(約5分)。中までしっかりと火を通しましょう。
6.皿に盛り付け、お好み焼きソース(控えめに)、ノンオイルマヨネーズ、かつお節、青のりをかけて完成です。
【ダイエット効果を高める3つのコツ】
作ったお好み焼きをさらにヘルシーに、ダイエット向きにするためのちょっとしたコツを実践しましょう。
1.具材でカロリー・脂質をコントロール
・豚バラ肉の代わりに、低脂質・高タンパクな食材を選びましょう。
・おすすめの具材:エビ、イカ、ホタテなどの魚介類、鶏むね肉(ひき肉や細切り)、豚ヒレ肉など。
・避けたい具材:脂質の多い豚バラ肉、カロリーの高い天かすは控えめにしましょう。
2.焼き方は「蒸し焼き」で油をカット
・調理に使う油は、カロリーアップの大きな原因です。
・テフロン加工のフライパンを使うか、油をひかずに焼くノンオイル調理にチャレンジしましょう。
・焼く際は「蓋をして蒸し焼き」にすることで、少ない油でも中までふっくらと火が通りやすくなります。
3.ソースやトッピングは工夫する
・お好み焼きソースやマヨネーズは糖質・脂質が高めです。
・ソース:かける量を控えめにするか、糖質オフのお好み焼きソースを選びましょう。
・調味料の代替:ソースやマヨネーズの代わりに、ポン酢や醤油、出汁醤油などで風味をつけると、ぐっと糖質を抑えられます。
・トッピング:かつお節や青のりは低カロリーなのでたっぷりかけてOKです。